2011年12月30日金曜日

現代社会を生きる。

今日で2011年も終わりですね!!
皆さん!良いお年を!

っで、今回の投稿は以前から下書きで書いていたけど、うまくまとまらなくて塩漬けにしていたものです。
うまくまとまったから公開しよう!ってわけではなくて、中途半端な状態だけど、ブログだからそこまで考える必要ないかーっと思って公開することにしますた。

今回の内容は、まだ仕事もしたことない僕が、どうやってこれからの日本を生き抜けばいいんや?っということを書いてます。ですので、既に仕事されてる方は、ケツ青いな!くらいで適当に読んでください♪




僕はブログを読むのが好きで、面白いブログはよくチェックしている。

金融日記もその中のひとつ。なかなか興味深い投稿があった。



リンクを見てもらえばわかる通り、本の紹介だ。本の内容は僕も読んだことが無いのでわからないけど、このブログの著者が簡単に解説してくれている。解説を読んで藤沢氏の意見をまとめると、金銭的報酬は従業員のパフォーマンスを下げる。その理由は、金銭的報酬が常に頭の中で大きなキャパシティを占め、柔軟な発想にブレーキをかける。っということらしい。
僕は今回、組織的からのアプローチではなく、個人からのアプローチで現代社会を生き抜く、という問題を考えてみたい。


これを読んだ後僕は、先日読んだバフェットの本が頭の中でちらついた。
バフェットが唱える投資とはバリュー投資。割安な会社の株を買って、長期保有し、目先の利益に囚われずに大きな利益をあげること。
この一文が藤沢氏のブログと、関連が深いように感じた。

仕事に対するモチベーションのベクトルが金銭的な報酬である場合は、投資でいうところの目先の利益、つまり、デイトレード等に代表される投機であって投資ではない。では、長期保有型の投資で言うと何になるのか。それは、好きな事を仕事にし、報酬とは無関係のところで自己満足を得ることだと思った。

もちろん、生活していく上でお金は大切だし、自分の自己満足と会社の利害が一致しているのかを確認するツールとしても報酬は大切だ。自分の自己満足が会社の利益と結びつかなければ、それはつまりただの自己満足で終わってしまう。
報酬とは会社から送られてくる自分への成績表なので、それ以外でも自分を評価できる基準を持つことは必要だ。別の言い方をすると、自分で自分の成績表も用意する。そこから、総合的に自分の仕事を評価し、自分のベクトルが正しい方向に向かっているのかを確認する。


これは企業評価する際にもとても大切な概念で、ひとつの指標に囚われず、いくつかの指標を読み取って総合的に判断をしていく。
それはつまり、無形資産の評価が今でも大きな論点となっているように、仕事で生み出した商品も現代では無形資産が産み出した価値に近いのではないだろうか。無形資産に近い生産物なのだから、それへの評価も自ずと困難になってくる。


ただ、僕はそれ以前の問題として、パフォーマンス(いい仕事してますねー的な)が何かすら明確に定義されてないような気もする。いや、定義されているが、それ自体が変な定義なのだ。
例を挙げると、IT系の業界のように、やっつけ仕事でスピードがあれば、エラー連続でもOKなのだぜ!結局のところ、顧客とうまく折り合い(エラー自体が仕様なんです!)ができ、それをうまく納得させる奴がパフォーマンスが高く、出来る奴!となっている。
ただ、その早い納期を売りにしてる会社なら、エラーに目を瞑る事が出来、仕事を早くすることがつまりパフォーマンスが高い人であり、結局のところ、属する会社によってパフォーマンスの定義すら変わるのではないか。
変な定義と言ってはみたものの、グローバル化でスピードが求められ、どれだけ完成度が高い商品でも、遅ければ意味が無い!なので、時代がそれを求めてる?ので、昔的ないい仕事は、現代ではまったくもっていい仕事ではないのだ。よって、やはり属する業界や企業によっては、それがパフォーマンスの定義となってしまう。だから、結局のところ、企業が求めるパフォーマンスと自分が思い描くいい仕事が不一致になるのは仕方がないことだと思って割り切らないといけない。

じゃあ、結局不一致なのだから、従業員としては金銭的な報酬を最大化させるために頑張ればええやん!っとなる。確かにその通りだ。
ただ、注意しないといけないことは、「金銭的報酬最大化」なる目標が、本当にそれを最大化させるのか、つまり、人はそれを達成するために、的確な選択ができているのか、という問題である。
なぜ、このような問題があるのか。それは、やはり先程も述べたように、人は短期的な利益を、つまり目先のにんじんに目がいってしまうからだろう。


じゃあどうすればいいのか。
僕なりに考えてみた。それは、定期的に自分のスキルが、自分の属する会社だけではなくて、もっと広い角度からどの程度評価されるのかを考えること。
もっと単刀直入に表現すると、明日首になってもすぐに仕事を見つけられるかどうか。
結局のところ、自分を評価者としてみた場合のパフォーマンスの最大化で、一番大きな評価点は、どこでもやっていける能力を身につけることだと感じる。例え、自己の評価で先程も述べたように、「好きな事を仕事にし、報酬とは無関係のところで自己満足を得ること」は、収入の確保があって初めて成り立つ評価ポイントなのだ。

どこでもやっていける能力を上げること、例えば語学がそれに当たると思うのだが、それを上げることはイコール自分の市場価値を上げることにつながる。そして、会社の一番重要な資源は人なので、結局のところ会社にも貢献していることにもなる。そして、会社はそんな人材が外に流れないように待遇の面で優遇するのか、それともやり甲斐があるプロジェクトを任せて自尊心を刺激するのか等、会社は人材の流出を防ぐために方法を考えなくてはいけない。それ自体が結局は、個人からすると成果物であり、モチベーションを上げる材料でもある。

っとまあ、仕事もしたことない奴が何いってんだ?ってなると思うけど、みんな最初は仕事したことないので許してください。これは、あくまで仕事もしたことない素人がグダグダ頭の中に浮かんだことを文章化しただけのことなのです。ただ、今はこう思ってる!っていうのは確かです。僕の主張を一言でまとめると、組織的な面と個人的な面の2つのアプローチで自分のパフォーマンスを評価し、現代社会を生き抜かないと!なのです。



名言ノート

優秀であることは、ひとつの行動ではなく習慣である。  
by アリストテレス


0 件のコメント:

コメントを投稿